
「仮想通貨」と聞くと、まずビットコインを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし今、注目を集めているのが「イーサリアム」です。
単なる決済手段としての仮想通貨ではなく、様々なサービスを生み出せるプラットフォームとしての特徴を持っています。今回は、このイーサリアムについて、その革新性と可能性をご紹介していきましょう。
この記事のもくじ
イーサリアムの誕生から現在までの歩み
イーサリアムは、ロシア出身の若きプログラマー、ヴィタリック・ブテリン氏が考案しました。2015年に正式にスタートしたこのプロジェクトは、ビットコインとは一線を画す特徴を持っていました。それは、単なる送金システムではなく、様々なサービスを展開できるプラットフォームだということです。
最近では、大きな転換点となる「The Merge(ザ・マージ)」というアップデートを行いました。これまでの仕組みでは、膨大な電力を消費する計算競争によってブロックチェーンを維持していましたが、新しい仕組みでは、イーサリアムをたくさん持っている人が承認者として選ばれやすくなる方式に変更されました。これにより、環境への負荷が大幅に減り、処理能力も向上しています。
スマートコントラクト:イーサリアムが実現する革新的な契約の形
イーサリアムの最大の特徴は「スマートコントラクト」という技術です。これは、「もしAという条件が満たされたら、自動的にBという処理を実行する」というプログラムをブロックチェーン上に記録できる仕組みです。
たとえば、不動産取引を例に考えてみましょう。従来であれば、売り手と買い手の間に不動産会社や司法書士などの仲介者が必要でした。しかし、スマートコントラクトを使えば、「購入代金が支払われたら自動的に所有権が移転する」といった契約を、仲介者なしで安全に実行できるようになります。
このスマートコントラクトを使って、様々なサービスが生まれています。銀行を介さない融資サービス、中央管理者のいない取引所、デジタルアートの売買ができるNFTなど、その応用範囲は広がる一方です。ただし、これらのサービスを利用する際には「ガス代」と呼ばれる手数料が必要です。これは、システムを維持する人々への報酬となっています。
発展し続けるイーサリアムの未来
イーサリアムは、単独のサービスというよりも、大きな生態系(エコシステム)として発展しています。誰でも自分のトークン(いわば独自の仮想通貨)を発行できたり、NFTを作成したりできる仕組みが整っているため、多くの開発者がイーサリアム上でサービスを展開しています。
現在、イーサリアムには処理速度や手数料の高騰という課題もありますが、その解決に向けた取り組みも進んでいます。「レイヤー2」と呼ばれる技術を使って、処理の一部をメインチェーンの外で行うことで、速度を上げてコストを下げる工夫が始まっています。
また、企業や政府もイーサリアムの技術に注目しています。たとえば、商品の流通経路を追跡するシステムや、行政サービスのデジタル化など、様々な分野での活用が検討されています。
このように、イーサリアムは私たちの生活や社会を大きく変える可能性を秘めています。今は少し難しく感じるかもしれませんが、インターネットが私たちの生活に溶け込んでいったように、イーサリアムも徐々に身近な存在になっていくかもしれません。
イーサリアムが描く、これからのデジタル社会
イーサリアムは、単なる仮想通貨としての枠を超えて、私たちの暮らしを大きく変える可能性を持つプラットフォームです。スマートコントラクトという技術により、これまで仲介者が必要だった様々な契約や取引を、安全かつ自動的に実行できるようになりました。
環境に配慮した新しい仕組みへの移行や、処理速度・コストの改善に向けた取り組みも着実に進んでいます。企業や行政での活用も始まりつつあり、近い将来、イーサリアムの技術は私たちの生活により身近な存在となるでしょう。デジタル社会の新たな基盤として、その発展から目が離せません。
【注意】投資は自己責任で行ってください。また、記事内容は作成時点のものです。最新情報は各サービスでご確認ください。