仮想通貨アプリの選び方と活用法~50代からはじめる資産運用の選択肢~
本ページはプロモーションが含まれています。


スマートフォンの普及で、仮想通貨投資もずいぶん身近になりましたね。数年前まで「仮想通貨」と聞くと、若者向けの投機的な印象が強かったものですが、今では資産運用の選択肢の一つとして注目されています。

 

ただ、どのアプリを使えばいいのか、セキュリティは大丈夫なのか、と不安に思われる方も多いのではないでしょうか。今回は、仮想通貨アプリの選び方から活用法まで、分かりやすくお伝えしていきます。

 

スポンサーリンク

まずは「取引所アプリ」と「ウォレットアプリ」の違いを理解しましょう

 

仮想通貨アプリには、大きく分けて2種類があります。一つは「取引所アプリ」。これは仮想通貨の売買や入出金ができる、いわば証券会社のようなものです。もう一つは「ウォレットアプリ」で、こちらは仮想通貨を保管するための電子財布のようなものですね。

 

一般的には、まず取引所アプリから始めることをお勧めします。取引所アプリなら、仮想通貨の購入から保管まで、すべて一つのアプリで完結できますから。慣れてきたら、長期保有分はウォレットアプリに移すという使い方もできます。

 

信頼できるアプリを選ぶためのポイント

 

アプリ選びで最も重要なのは、やはり「信頼性」です。具体的には、以下の点をチェックしてみてください。

 

まず、金融庁に登録された国内の取引所が提供しているアプリかどうか。海外の取引所には魅力的な条件を提示するところもありますが、トラブルが起きた際の対応が心配です。国内取引所なら、日本の法律に基づいた資産保護の仕組みがありますし、日本語でのサポートも充実しています。

 

次に、手数料体系です。取引手数料、入出金手数料、スプレッド(売値と買値の差)など、様々な手数料がかかります。これらは取引所によって結構差があるので、比較検討する価値がありますよ。

 

また、操作のしやすさも重要なポイントです。画面が見やすく、ボタンの配置が分かりやすいか、入出金の方法は使いやすいか、などをチェックしてください。スマートフォンの画面で取引することを考えると、この「使いやすさ」は意外と大切なんです。

 

おすすめの取引所アプリと、その特徴

 

では、実際に国内の主要な取引所アプリを見ていきましょう。

 

「Coincheck(コインチェック)」は、初心者の方に特におすすめです。画面構成がシンプルで、取引の手順も分かりやすく設計されています。取り扱っている仮想通貨の種類も多いので、ビットコイン以外にも投資してみたい方にも向いています。

 

「bitFlyer(ビットフライヤー)」は、国内最大手の取引所が提供するアプリです。セキュリティ対策が特に充実していて、法人でも多く利用されています。慣れてきたら、より本格的な取引ができる「Lightning」という機能も使えます。

 

「GMOコイン」は、取引手数料が無料という大きな特徴があります。GMOグループという信頼できる企業が運営していることも、安心感がありますね。

 

「楽天ウォレット」は、楽天ポイントを仮想通貨に交換できるユニークなサービスを提供しています。楽天経済圏をよく利用される方なら、ポイント運用の新しい選択肢として検討する価値があるでしょう。

 

これらのアプリは、必ず二段階認証を設定できるようになっています。アプリをダウンロードしたら、まずこの設定を行うことをお勧めします。また、価格が大きく変動したときにスマートフォンに通知が来る「アラート機能」も便利です。常にチャートをチェックしている必要がなくなりますよ。

 

なお、確定申告の際には取引履歴が必要になります。各アプリには取引履歴をダウンロードする機能が付いていますので、定期的に保存しておくと安心です。特に取引が増えてきたら、この管理は重要になってきます。

 

まとめ~50代からの仮想通貨投資、まずは信頼できるアプリから

 

仮想通貨アプリは、スマートフォンがあれば誰でも始められる資産運用の新しい選択肢です。ただし、アプリ選びは慎重に行う必要があります。まずは金融庁に登録された国内取引所のアプリから始めることをお勧めします。

 

初めは操作がシンプルな取引所アプリを選び、慣れてきたらウォレットアプリの併用を検討するといった段階的なアプローチが賢明です。また、どのアプリを選ぶにしても、二段階認証の設定は必須です。取引履歴の管理も忘れずに行いましょう。

 

仮想通貨投資は確かにリスクを伴いますが、信頼できるアプリを使い、セキュリティ対策をしっかりと行えば、資産運用の新たな選択肢として十分検討する価値があります。

 

【注意】投資は自己責任で行ってください。また、記事内容は作成時点のものです。最新情報は各サービスでご確認ください。

スポンサーリンク
おすすめの記事