「仮想通貨はやめとけ」と言われる理由とそのリスク
本ページはプロモーションが含まれています。


昨今、テレビやネットで目にする機会が増えている仮想通貨。「一攫千金の夢」や「これからの時代の投資」として注目を集めていますが、実は大きなリスクが潜んでいるのをご存知でしょうか。

 

今回は、仮想通貨投資に対して「やめておいたほうがいい」と言われる理由について、具体的に解説していきます。もしあなたが仮想通貨投資に興味をお持ちでしたら、まずはこの記事をご一読ください。

 

スポンサーリンク

株式投資とは比べものにならない価格変動リスク

 

仮想通貨で最も警戒すべきは、その激しい価格変動です。株式投資の経験がおありの方なら、相場の上下動には慣れているかもしれません。しかし、仮想通貨市場の値動きは、株式市場とは比べものにならないほど荒々しいものです。

 

たとえば、ビットコインの場合、わずか数日で価格が半分になってしまうことも珍しくありません。「今日は利益が出ているから安心」と思っていても、明日には大損失を抱えている可能性があるのです。さらに怖いのは、いわゆる「アルトコイン」と呼ばれる銘柄です。これらは数日で99%以上も価格が下落するケースもあり、投資というよりも完全な博打の世界です。

 

このような急激な価格変動に直面すると、冷静な判断ができなくなります。「このまま下がり続けるのではないか」という不安から、焦って売ってしまう。これがいわゆる「狼狽売り」です。結果として、取り返しのつかない損失を被ることになってしまいます。

 

取引所とシステムの危うさ

 

「取引所に預けておけば安全」と思っていませんか?実は、そこにも大きな落とし穴が潜んでいます。過去には、国内外の有名な取引所で何度もハッキング被害が発生し、多くの投資家が資産を失っています。

 

さらに怖いのは、取引所自体が破綻してしまうリスクです。「そんなことあるのか」と思われるかもしれませんが、実際に過去に起きています。取引所が破綻すれば、そこに預けていた資産は戻ってこない可能性が高いのです。

 

また、仮想通貨特有の問題として「送金ミス」があります。仮想通貨を送る際、送金先のアドレスを間違えると、もう二度と取り戻すことはできません。たった1文字の入力ミスが、全財産を失うことにつながりかねないのです。

 

税金と詐欺の落とし穴

 

仮想通貨で利益が出た場合、確定申告が必要になります。ところが、この税金計算が実に厄介です。仮想通貨の利益は「雑所得」として扱われ、給与所得などと合算して課税されます。つまり、年収が高い方ほど、仮想通貨の利益に対する税率が高くなるのです。最大で55%もの税金がかかる可能性があります。

 

また、仮想通貨市場には様々な詐欺が横行しています。「必ず儲かる」「元本保証」といった甘い言葉で誘い込み、結局は資金を持ち逃げされてしまうケースが後を絶ちません。最近では、著名人の名前を無断で使って投資を勧誘する手口も増えています。

 

さらに、フィッシング詐欺にも要注意です。本物そっくりの偽サイトで、あなたの大切なパスワードや秘密鍵を盗み取ろうとする手口です。一度でも引っかかってしまうと、あっという間に資産を失ってしまう可能性があります。

 

以上のように、仮想通貨投資には様々なリスクが潜んでいます。もしあなたが仮想通貨投資を検討されているのであれば、「失っても生活に影響のない額」で始めることを強くお勧めします。そして、取引所は信頼できるところを選び、セキュリティ対策は万全にすることが重要です。「仮想通貨で一儲け」という夢は魅力的かもしれませんが、その前にリスクをしっかりと理解しておく必要があるのです。

 

まとめ:仮想通貨投資は「知る」ことから始めよう

 

仮想通貨投資には、通常の株式投資とは比べものにならないほどの大きなリスクが存在します。激しい価格変動は、あなたの資産を一夜にして激減させる可能性があります。また、取引所のハッキングや破綻、送金時の些細なミスなど、システム面での危険性も無視できません。

 

さらに、確定申告の複雑さや高額な税金、市場に潜む様々な詐欺の危険性など、投資を始める前に理解しておくべき重要な注意点が山積みです。もし、仮想通貨投資を検討されているのなら、まずはこれらのリスクをしっかりと理解し、余裕資金での投資を心がけましょう。一攫千金を夢見るのではなく、慎重な姿勢で臨むことが、あなたの資産を守る最善の方法となるはずです。

【注意】投資は自己責任で行ってください。また、記事内容は作成時点のものです。最新情報は各サービスでご確認ください。

スポンサーリンク
おすすめの記事