ビットコインとイーサリアムの違い|どちらが資産形成に向いているのか?
本ページはプロモーションが含まれています。


株式投資や不動産投資でご経験をお持ちの方なら、最近話題の仮想通貨(暗号資産)投資にも興味をお持ちではないでしょうか。特に、仮想通貨の代表格であるビットコインとイーサリアムは、すでに多くの投資家が注目する存在となっています。

 

今回は、資産形成の観点から、この2つの違いについて詳しく解説していきます。実は、それぞれの特徴を理解することで、より効果的な投資戦略を立てることができるんです。

 

スポンサーリンク

ビットコインは「デジタルの金(ゴールド)」として期待できる

 

ビットコインの最大の特徴は、発行枚数が2,100万枚に限定されているという点です。これは株式でいう自社株買いのように、希少価値を高める効果があります。また、世界的なインフレ傾向の中で、ビットコインは金(ゴールド)のような価値保存の手段として注目を集めています。

 

実際、米国では2024年1月にビットコインETFが承認され、機関投資家からの資金流入が始まっています。これまで仮想通貨投資に二の足を踏んでいた大手金融機関も、ビットコインへの投資を本格的に開始しているんです。

 

ビットコインの取引は約10分ごとに処理され、安定性を重視した設計になっています。これは、長期保有による資産形成に向いているということです。価格変動は大きいものの、長期的な視点で見れば、インフレに強い投資対象として期待できるでしょう。

 

イーサリアムは「次世代のIT基盤」として成長余地が大きい

 

一方のイーサリアムは、単なる通貨としてだけでなく、さまざまなサービスを生み出すプラットフォームとして機能します。例えば、最近話題のNFTや、従来の金融サービスをブロックチェーン上で実現するDeFi(分散型金融)など、多くの新しいサービスがイーサリアム上で展開されています。

 

イーサリアムの取引処理は約15秒と高速で、2022年9月には環境に優しい新しい仕組みに移行しました。これにより処理能力が向上し、より多くのサービスに対応できるようになっています。

 

ただし、イーサリアムには発行上限がないため、ビットコインのような希少性は期待できません。その代わり、取引手数料の一部を永久に消滅させる仕組みを導入し、価値の安定化を図っています。

 

投資戦略:ビットコインを中心に、イーサリアムも組み合わせる

 

では、実際の投資としてはどのように考えればよいのでしょうか。

 

まず、仮想通貨投資を始める際は、ビットコインから検討することをお勧めします。ビットコインは仮想通貨市場全体の時価総額の約50%を占める最大手であり、最も流動性が高く、取引もしやすい特徴があります。また、ETFの登場により、従来の金融商品と同じような感覚で投資できるようになりました。

 

さらに余力があれば、成長性の高いイーサリアムへの投資も検討する価値があります。ビットコインが「デジタルゴールド」として資産価値を高めていく一方で、イーサリアムは新しい技術やサービスの基盤として、異なる成長機会を提供してくれます。

 

たとえば、ポートフォリオの7割をビットコイン、3割をイーサリアムに配分するという方法も一つの選択肢です。これにより、安定性と成長性のバランスを取ることができます。

 

ただし、仮想通貨投資は価格変動が大きいため、投資は余裕資金の範囲内にとどめ、長期的な視点で取り組むことが重要です。日々の値動きに一喜一憂せず、5年、10年という長期スパンで資産形成を考えていくことをお勧めします。

 

 

まとめ:長期的な視点で資産形成を

 

ビットコインとイーサリアム、それぞれに異なる特徴と可能性があることがお分かりいただけたでしょうか。ビットコインは限定供給で希少価値が高く、「デジタルゴールド」としての将来性が期待できます。一方のイーサリアムは、新しいサービスを生み出すプラットフォームとして、異なる成長機会を提供してくれます。

 

投資を始める際は、まずビットコインを中心に検討し、余力があればイーサリアムも組み合わせるという方法がお勧めです。ただし、価格変動が大きい資産であることを忘れずに、余裕資金での投資を心がけましょう。5年、10年という長期的な視点で資産形成に取り組むことが、成功への近道となります。

 

【注意】投資は自己責任で行ってください。また、最新情報は各サービスでご確認ください。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事