
ビットコイン投資に興味をお持ちの方、「どの取引所を選べばいいのか」とお悩みではありませんか?今回は、SBIホールディングスグループが運営する「SBI VCトレード」をご紹介します。
大手金融グループならではの安心感と、充実したサービス内容で、特に50代の方におすすめの取引所です。初心者でも安心して始められる特徴から、取引にかかるコストまで、詳しく解説していきましょう。
信頼性と使いやすさを兼ね備えた取引環境
まず安心していただきたいのが、SBI VCトレードは東証プライム市場に上場しているSBIホールディングスのグループ会社だという点です。日本の法令や規制にしっかりと準拠していますので、セキュリティ面でも安心です。
取引方法は大きく分けて2つ。1つは「販売所」で、SBI VCトレードが直接ビットコインを売買する形式です。買値と売値の差額(スプレッド)こそかかりますが、手続きが簡単で初心者の方でも直感的に取引できます。もう1つは「取引所」で、ユーザー同士で売買する形式です。こちらは指値注文や成行注文など、より細かい取引が可能で、販売所よりもスプレッドが小さくなる傾向にあります。
また、「まとまった資金がないから」と投資を躊躇されている方にも朗報です。「積立暗号資産」というサービスを使えば、なんと500円からビットコインを購入できます。取引所での最小取引単位も0.00000001 BTCと細かく設定されていますので、少額から始めることができます。
取引ツールも充実しています。PCはもちろん、スマートフォンアプリも用意されており、特に「VCTRADE mobile」は操作がシンプルで使いやすいと評判です。チャート分析機能も搭載されていますので、本格的な取引をお考えの方にもおすすめです。
手数料の安さも魅力的なポイント
コスト面でもSBI VCトレードは非常に魅力的です。まず、口座開設や維持にかかる手数料は一切かかりません。日本円の入出金も無料です。
さらに、ビットコインを含む暗号資産の送金・受金手数料も無料となっています。これは、他の取引所からSBI VCトレードへの移動や、外部のウォレットへの移動を考えている方には大きなメリットですね。
取引手数料については、販売所では手数料自体は無料ですが、先ほど説明したスプレッドがコストとなります。一方、取引所での現物取引では、指値注文で注文を出す(メイカー)と、なんとマイナス手数料(-0.01%)が適用されます。つまり、取引するたびに報酬がもらえるわけです。成行注文(テイカー)の場合は0.05%の手数料がかかります。
資産運用の幅を広げる充実のサービス
SBI VCトレードでは、単純な売買以外にも資産を増やすための様々なサービスを提供しています。
特におすすめなのが「積立暗号資産」です。毎月500円から自動でビットコインを購入できるため、長期的な資産形成に向いています。価格変動リスクを分散できる上、手数料も無料なので、退職金の運用などにも活用できますよ。
また、「貸暗号資産(レンディング)」というサービスもあります。保有しているビットコインをSBI VCトレードに貸し出すことで、期間と数量に応じた利用料を受け取ることができます。取引をせずに保有しているだけでも収益が得られる仕組みです。
さらに、より積極的な取引をお考えの方には、レバレッジ取引も用意されています。手元資金の最大2倍まで取引ができますが、リスクも大きくなりますので、経験を積んでから検討されることをおすすめします。
まとめ:SBIグループの安心感で始めるビットコイン投資
SBI VCトレードは、50代の方が安心してビットコイン投資を始められる取引所です。大手金融グループならではの信頼性はもちろん、初心者でも使いやすい取引環境が整っています。手数料の多くが無料で、500円からの積立投資も可能なため、コストを抑えながら長期的な資産形成を目指せます。
また、貸暗号資産(レンディング)サービスを使えば、保有しているだけでも収益が得られます。ビットコイン投資をお考えの方は、まずはSBI VCトレードで少額から始めてみてはいかがでしょうか。
【注意】投資は自己責任で行ってください。また、記事内容は作成時点のものです。最新情報は各サービスでご確認ください。