
最近、ニュースでよく耳にする「仮想通貨」と「暗号資産」。同じものを指しているように思えて、実は異なる概念なんです。「仮想通貨って結局なんなの?」「暗号資産との違いがよくわからない」といった声をよく耳にします。
今回は、投資や資産運用にも関係するこの2つの違いについて、できるだけわかりやすく解説していきましょう。
仮想通貨とは?まずは基本をおさえましょう
仮想通貨は、現金のような実体を持たないデジタル上の通貨すべてを指す広い概念です。簡単に言えば、お札やコインのような形がない、データとしての「お金」だと思ってください。
たとえば、オンラインゲームの中で使用される通貨や、企業が発行するデジタルマネーなども、実は仮想通貨の一種なんです。これらの特徴は、すべてデジタルデータとして存在していること。また、発行や管理をする会社や組織が存在する場合もあれば、ビットコインのように特定の管理者がいないものもあります。
かつては日本の法律でも「仮想通貨」という言葉が正式に使われていましたが、2020年に法律が改正され、「暗号資産」という言葉に変更されました。これには、ただの「通貨」としてだけでなく、より幅広い用途で活用できる「資産」としての性質が強まってきたという背景があります。
暗号資産って何が違うの?
暗号資産は、仮想通貨の中でも特に「暗号技術」を使って安全性を確保しているものを指します。最近よく聞くビットコインやイーサリアムは、この暗号資産に該当します。
暗号資産の特徴は、主に3つあります。1つ目は、データを暗号化して改ざんを防いでいること。2つ目は、多くの場合「ブロックチェーン」という技術を使って、取引記録を分散して管理していること。3つ目は、日本の法律(資金決済法)で正式な名称として認められていることです。
つまり、暗号資産は仮想通貨の一種なのですが、より高度な技術を使って安全性を確保している、いわば「特別な仮想通貨」というわけです。
なぜ2つの言葉が混ざって使われているのか
実は、一般的に「仮想通貨」と呼ばれているものの大半が、実際には「暗号資産」に該当します。では、なぜ2つの言葉が混在しているのでしょうか?
これには歴史的な背景があります。ビットコインが登場した当初から「仮想通貨」という言葉が使われており、一般の人々にもその言葉が定着していました。その後、技術の進化に伴って「暗号資産」という概念が生まれ、法律でも正式な名称として採用されたのです。
ただし、「暗号資産」という言葉は少し専門的で堅い印象があるため、一般的な会話やニュースでは、まだまだ「仮想通貨」という言葉のほうがよく使われています。特に投資の文脈では、両方の言葉が同じように使われることが多いでしょう。
ちなみに、「暗号資産」という言葉への変更には、これらが単なる「通貨」としてだけでなく、投資や資産運用の対象としても扱われるようになってきたという実態を反映する意図もありました。
このように、2つの言葉には明確な違いがありますが、実際の使用場面ではそれほど厳密に区別する必要はありません。ただし、税金の計算や取引に関する法律を確認する際には、「暗号資産」という正式名称が使われていることを覚えておくと良いでしょう。
まとめ:押さえておきたい仮想通貨と暗号資産の違い
「仮想通貨」と「暗号資産」、どちらもデジタル上で取引される新しい形の資産ですが、その範囲は少し異なります。仮想通貨は、デジタル上のお金全般を指す広い概念。一方、暗号資産は仮想通貨の一種で、特に暗号技術を使って安全性を確保したものを指します。
実際の会話では、どちらの言葉を使っても大きな問題はありませんが、法律や税金の関係では「暗号資産」が正式名称として使われています。ビットコインなど、一般的によく知られている仮想通貨のほとんどは暗号資産に該当するため、投資や資産運用の観点からは、「暗号資産」という言葉を覚えておくと良いでしょう。
【注意】投資は自己責任で行ってください。また、記事内容は作成時点のものです。最新情報は各サービスでご確認ください。